すべて自社工場生産の為、オーダー製造が得意

三洋の保冷・保温ボックス

TEL.03-3526-2013

営業時間 9:00〜17:00

サンヨウキ通信

【迷ったらコレ!】日常使いに最適!サンヨウキ保冷ボックスの選び方と活用術



記録的な猛暑が続く今年の夏。連日報道される熱中症のニュースに加え、私たちの生活に潜むもう一つの大きな危険が「食中毒」です。

スーパーでのまとめ買いや、ちょっとしたお出かけの際の食材・飲み物の持ち運び、デリケートな生鮮品の置き配など、普段の生活の中で食品の温度管理は非常に重要です。

「保冷ボックスって種類が多くてどれを選べばいいか分からない」

そんな風に感じていませんか?

この記事では、日常使いに焦点を当て、サンヨウキの豊富な保冷ボックスの中から「自分にぴったりの1台」を見つけるための選び方と、購入後すぐに役立つ活用術を徹底解説します。


1.日常使いに役立つ!保冷ボックスの基本Q&A


まずは、保冷ボックスとは何か、基本的な知識から確認していきましょう。

Q1. 保冷ボックスってどんな種類があるの?サンヨウキ製品はどれに当たる?

保冷ボックスは、内部の温度を一定に保つための断熱容器です。

大きく分けて、「ハードタイプ」「ソフトタイプ」があります。

・ハードタイプ


頑丈な樹脂などで作られていることが多く、厚い断熱材が使用されているため、高い保冷力と耐久性が特徴です。長時間、確実に冷やしたい場合や、外部からの衝撃に強いタフな使用環境に適しています。

・ソフトタイプ


柔軟な素材で作られており、軽量で持ち運びやすく、折りたたんで収納できるのが特徴です。普段のお買い物や短時間のレジャーに適しています。

サンヨウキ製品には、従来のハードタイプに匹敵する保冷力を持つ「折りたたみ高保冷ボックス(Zパックシリーズ)」や、日常使いに便利な「ソフトタイプ(CGBOXシリーズなど)」もございます。用途に合わせて最適なタイプを選べるのが魅力です。

Q2. 保冷剤(蓄冷剤)って色々あるけど、どれを選べばいいの?


保冷剤(サンヨウキでは「蓄冷剤」と呼びます)は、製品によって凍結温度が異なり、
保ちたい温度帯に合わせて選ぶのがポイントです。

一般的な保冷剤が「冷たさを与える」ことを主目的とするのに対し、サンヨウキの蓄冷剤は「狙った温度帯を長時間維持する」ことに特化しています。

これにより、ただ冷やすだけでなく、食品の種類や輸送時間に応じた最適な温度環境を作り出すことが可能です。

 

2.日常使いに最適!サンヨウキおすすめ保冷ボックスと活用術

 

「こんな時に使いたい」に合わせて、サンヨウキの豊富なラインナップから最適な保冷ボックスをご紹介します。






お買い物やデイリーユースに最適なのは?

➡Zパック小型サイズがおすすめです。

 



Zパック30Lは、軽量ながら30mm厚XPS断熱材を使用し、従来のハードタイプに匹敵する抜群の保冷力を持つ折りたたみ式保冷ボックスです。冷凍食品や生鮮品の鮮度を確実にキープしながら持ち帰りたい時にぴったり。外装の発泡付アルミ生地が直射日光を反射し、さらに保冷力を高めます。


ハードタイプならではの抜群の保冷力で、夏場のまとめ買いや、寄り道が多い日でも安心。コンパクトながらしっかり冷やせるため、車に常備しておくのもおすすめです。30L、75L、90Lと、用途に合わせて豊富なサイズを取り揃えております。

 

https://cool-box.jp/products/detail/61

 



買い物かごごと冷やしたい!
➡CGBOXがおすすめです。



柔軟ながらもしっかりとした構造で、使い勝手を追求したモデルです。75Lサイズはスーパーの買い物かごがそのままスッポリ収まるのが最大の魅力。詰め替えが不要で、スマートにお買い物を済ませられます。

 

もちろん、ちょっとしたお出かけでの少量の食材運搬や、生鮮品・冷凍食品の置き配用として玄関先に置いておくのにも安心。ソフトタイプながら優れた保冷力を発揮します。

 

コンテナが無くても自立し、使わない時は折りたたんで非常にコンパクトになるため、車のトランクや収納スペースを有効活用できます。その機能性から、日常使いからプロの軽貨物輸送まで、幅広いシーンで活躍します。

 

https://cool-box.jp/products/detail/24

 



➡「コンテナ+CGBOX50L+保冷剤セット」でさらに便利に!

 


CGBOX50Lは、別売りの専用コンテナと組み合わせることで、運搬時の安定性が向上し、複数個を積み重ねやすくなります。さらに専用蓄冷剤がセットになった商品なので、すぐに効果的な温度管理を始められます。持ち運びやすさや保管時の効率も重視する方におすすめです。

 



狭いスペースも有効活用したい! 
➡ 50Lオリコンハーフ用保冷ボックスがおすすめです。

 

 

コンパクトながらもしっかり保冷したい時に。

折りたたみコンテナ(50Lサイズ)に2個すっぽり収まる設計で、1つのオリコンで常温・冷蔵・冷凍・チルドなど多温度帯輸送が可能になるのが大きな特徴。

デリケートな食材を少量だけ運びたい場合や、車載スペースが限られている時に最適です。

 

外装はアルミ生地で日射と輻射熱を遮断し、内装は耐久性が高く汚れても簡単に拭き取れるターポリンシートを採用。衛生的にお使いいただけます。

また、使わない時は折りたたむと厚さは約10分の1になり、重さも非常に軽量なので、収納場所にも困りません。

 

https://cool-box.jp/products/detail/72

 



必要時のみのちょっとした保冷に
➡ BAG in BAG用 保冷バッグ がおすすめです!

 



内容物量に応じてサイズを可変できる点が最大の特長。お弁当やドリンク、ペットボトルなどをスマートに持ち運びたい時に非常に便利です。

 

また、折りたたむと厚さは約10分の1、重さも約0.4kgと非常に軽量・コンパクト。さらに、お手持ちの保冷ボックスの中に入れれば、冷蔵・冷凍・チルドなど2温度帯や3温度帯を同時に維持するといった、より高度な温度管理にも対応可能です。

https://cool-box.jp/products/detail/59

保冷効果を最大限にするためのワンポイント活用術




・底に冷やしたいものを

冷たい空気は下に溜まる性質があります。冷凍食品や特に冷やしたいものはボックスの底に入れると、より効率的に保冷効果が高まります。

・隙間なく詰めて冷気を逃がさない

ボックス内に隙間が多いと冷気が逃げやすくなります。食材や飲み物を詰めたら、タオルや新聞紙などを詰めて隙間をなくすと保冷効果が持続します。

・開閉は素早く最小限に

冷気は開閉するたびに逃げてしまいます。必要なものを素早く取り出し、フタはすぐに閉めるように意識しましょう。

・飲料は凍らせて「食べる保冷剤」に
ペットボトル飲料やゼリー飲料を凍らせて持っていくと、それがそのまま保冷剤代わりになります。溶けたら美味しく飲めるので一石二鳥。お弁当と一緒に持っていく際にもおすすめです。

最適な保冷ボックスの選び方:サンヨウキがお手伝いします


サンヨウキの保冷ボックスは、楽天ランキング1位という実績が裏付ける確かな品質と、日々の暮らしに役立つ高い機能性で、多くのお客様から信頼をいただいております。

「夏場の買い物で、食品の鮮度保持に不安がある…」

「お弁当や飲み物を、安心して持ち運びたい…」


「置き配の際に、中の食品が傷まないか心配…」


もし一つでも当てはまるなら、ぜひ弊社の保冷ボックスをお試しください。

サンヨウキでは、様々な用途に対応できるよう、幅広い種類の保冷ボックスと蓄冷剤(保冷剤)をご用意しています。

どのような状況で食品を運びたいか、どのくらいの時間保冷したいかなど、お気軽にご相談ください。

 

 

 

ページトップへ