すべて自社工場生産の為、オーダー製造が得意

三洋の保冷・保温ボックス

TEL.03-3526-2013

営業時間 9:00〜17:00

サンヨウキ通信

【要注意】置き配の盲点!夏の猛暑・冬の厳寒から荷物を守るには

 

2025年6月、国土交通省は宅配便の基本ルールを改正し、「置き配」を原則とする新制度の導入に向けた議論を開始しました。

再配達の削減と物流業界の人手不足解消を目的としたこの動きは、私たちの暮らしをより便利にする一方で、配達される商品の品質管理という新たな課題をもたらそうとしています。

 

「置き配」原則化の背景


今回の制度改正は、単なる利便性の向上だけを目的としたものではありません。日本の物流業界が長年抱えてきた深刻な課題を解決するための、国の抜本的な対策です。


その背景には、主に以下の2つの理由があります。

 

 

 

①深刻な「再配達問題」の解決

近年のEC市場拡大により、宅配便の取扱量は急増しています。しかし、その約1割は再配達となっており、これがドライバーの長時間労働や業務の非効率化を招いていました。この問題を根本から解消するために、不在時でも配達が完了する置き配が原則とされたのです。

 

②物流業界の人手不足対策

再配達による過剰な負担は、物流業界を志す人材を減少させる大きな要因となっていました。置き配の原則化によってドライバーの負担を軽減し、より働きやすい環境を整備することで、業界全体の人手不足解消に繋げたいという狙いがあります。

 

この制度は、物流の効率化と持続可能性を高め、ドライバーと消費者の双方にメリットをもたらすための、国を挙げた取り組みなのです。

 

 

置き配時代の新たなリスク


荷物を待つ必要がなくなった一方で、新たな課題も生まれています。特に、温度変化に弱いデリケートな商品にとって、
置き配は大きなリスクをはらんでいるのです。

夏の炎天下では、玄関先に置かれた荷物は短時間で高温になり、食品の鮮度は急速に失われます。特に、肉や魚、乳製品などは雑菌が繁殖しやすくなり、食中毒を引き起こす恐れさえあります。

逆に、冬の厳しい寒さの中では、野菜や果物が凍結してしまい、本来の食感や風味が損なわれるリスクがあります。


 

さらに、置き配された荷物がカラスや動物に荒らされるという、見過ごせない問題も発生しています。

 

お客様が楽しみにしていた商品が、受け取った時点で品質を損なっていたとしたら、その失望は計り知れません。事業者様のブランドイメージと信用を大きく揺るがす事態にも…

 

このことから、お客様に最高の状態で商品をお届けするという使命は、置き配が主流となる今、これまで以上に真剣に向き合うべき重要なテーマなのです。

品質を守る鍵:保冷ボックス


利便性と引き換えに生まれた、
置き配の新たなリスク。この課題を解決するためには、保冷ボックスが有効な一手です。

これは、商品を最高の状態でお届けしたい企業と、安心して荷物を受け取りたい個人の、両方の願いを叶えるためのアイテムです。

1. 事業者側での導入

事業者様にとって、保冷ボックスはブランドの信頼性を守る重要なパートナーです。

高い断熱性能によって、外部の温度変化から商品を徹底的に守り、最適な「適温」を維持します。これにより、お客様が商品を受け取った瞬間に最高の状態が保証され、食中毒リスクの回避や品質劣化を防ぎます。

また、定期購入サービスやミールキット事業者様においては、お客様へ保冷ボックスを貸し出すことで、品質管理を徹底し、顧客満足度を向上させる新しいサービスモデルも生まれています。返却の手間をなくすために、次回の配達時に回収したり、提携店舗での返却サービスを導入したりする企業も増えています。

2. 個人側での導入:一家に一台の常識へ

オンラインショッピングが日常に溶け込み、「置き配」が当たり前となった今、個人の自宅にも保冷ボックスが求められています。

真夏の炎天下や冬の厳しい寒さ、そしてカラスや動物による被害から、食品の鮮度や品質、そして家の周りの環境を守るために、一家に一台の保冷ボックスが不可欠な時代が到来しました。

保冷ボックスは、宅配便の受け取りだけでなく、その役割は多岐にわたります。スーパーでの生鮮食品の買い物、週末のキャンプやピクニック、さらには災害時の備蓄品保管まで。あらゆる場面で、私たちの安心と快適な暮らしを支える存在です。


 

これからの新しい生活様式において、保冷ボックスは単なる道具ではなく、品質を守り、安全を確保するための新しい必需品となります。

 

 

まとめ


「置き配」が原則化される未来に向けて、物流は単なる「荷物を届ける」ことから「品質を届ける」ことへと進化しています。

この新しい時代において、保冷ボックスは、利便性、セキュリティ、そして品質管理という3つの要素を両立させるための、不可欠な存在です。お客様に最高の体験を届け、持続可能な物流システムを構築するために、ぜひ保冷ボックスの導入をご検討いただけますと幸いです。


▼【徹底活用ガイド】ソフトタイプ保冷ボックスの詳細はこちらから

https://cool-box.jp/news/157

▼【徹底活用ガイド】ハードタイプ保冷ボックスの詳細はこちらから
https://cool-box.jp/news/158

 

 

ページトップへ